ぽんぽこ。

当ブログ管理人のぽんぽこ。です。 このブログは資格勉強(とちょっとした雑記)に関するブログとなります。 趣味はサッカー観戦と資格勉強です。 テレワークで体調も体重も戻ってきて嬉しい限りです。 友人の力を借りながら、できるだけ皆さまの『かたてま』に寄り添えるブログを目指したいと思いますので宜しくお願いします。

その他資格 第2種電気工事士 電気工事士

【第二種電気工事士】どんな資格?どんな試験?【2022年版】

業務独占の国家資格なので、とても需要がある資格です。自分で配線を触ることができますので、電気工事業者だけでなく、工場や機器開発系の仕事にも評価される資格です。また、技能手当を出す会社も多く、関連資格の取得によるステップアップで年収アップが見込めます。

インテリアコーディネーター

【2022年版】インテリア・建築系雑誌を読みたいならサブスクはこれで決まり!

インテリア・建築系の雑誌は色々あります。筆者も好きで、よく購入しています。しかし、スペースや金額の問題が悩みの種でもあります…。筆者はサブスクでザっと読んで、気に入ったものを実際に購入するようにしています。

ビジネス 雑記

楽天ふるさと納税、2021年返礼品振り返り【夫婦2人暮らしへオススメ】

2022/1/31    

皆さんはふるさと納税を楽しんでいますか?筆者は毎年、節税&いつもは食べることができない美味しい物目当てで数件申し込んでいます。そこで本記事では、2021年に申し込んだ返礼品の紹介と、到着後のレビューをしたいと思います!

ITパスポート その他資格

【ITパスポート】どんな資格?どんな試験?【2022年版】

ITパスポートの最大のメリットは、資格勉強の過程でITやマーケティング・経営に関する基礎的な知識を得られることです。国家資格なので、就職・転職時にアピールすることは大丈夫です。しかし残念ながら、難易度を考えば、この資格が大きく高評価されることは少ないでしょう。ITパスポートで得た知識や勉強習慣を利用して、基本情報処理技術者やほかの資格に挑戦することをオススメします!

インテリアコーディネーター

【インテリアコーディネーター】2次試験に合格する色鉛筆の選び方!【2022年版】

インテリアコーディネーター2次試験において、色鉛筆は18色まで持ち込んでも良いとされています。製図課題は毎年違いますが、描く要素は変わりません。本記事を参考にしながら、自分のアレンジ色・好みを見つけてみてください!

インテリアコーディネーター

【インテリアコーディネーター】2次試験に必要な製図用具リスト【2022年版】

2次試験の製図問題で、筆者が使った製図用具を紹介します。道具の使い勝手は人それぞれなので、雑貨屋や文房具店に行き、実際に手で触れてみて決めるのもオススメです。是非、参考にしていただければと思います!

インテリアコーディネーター

【インテリアコーディネーター】パースを練習できる参考書5選【2次試験独学】

『クイックパース 名建築で学ぶ速描きテクニック』パースの基本は勿論、『サヴォア邸』や『ファンズワース邸』などの名建築図面を使って、実戦練習をすることができます。1次試験でも出てくるような名建築家・名建築が収録されていますので、「一石二鳥」の価値があります。

その他資格

【2022年版】新入・若手社員、就活生にオススメする資格5選!【コスパ高め】

『TOEIC』英語の民間資格であり日本国内では、就職、転職、社内評価ともに多く活用されている資格です。現在では、社内での昇格・配置転換や転職時にTOEICスコアが求められることが大半です。言語学習は時間が掛かるものですので、必要に迫られた時ではなく、前もって準備しましょう!

インテリアコーディネーター

【インテリコーディネーター】初めてのインテリアデザインを学べる5冊の参考書【2022年版】

『超図解で全部わかる インテリアデザイン入門』インテリアコーディネーター勉強時、テキストの次に一番お世話になった本。インテリアデザインの仕事内容から、基礎知識、図面のことや実際のプランニングに関することまで記載されています。まさに「かゆい所に手が届く」存在です。

ビジネス 雑記

【マイナポータルアプリ】エラー「ご利用の端末は…」でマイナンバーカードを健康保険証利用登録がつまづいた件【IPhone】

2022/2/16  

2022年1月18日の記事です。 マイナンバーカードの健康保険証利用登録についてはこちらを参考に。 エラーの内容 マイナポータルアプリで保険証利用登録を進めると、下のようなエラーが出た人がいると思いま ...

ビジネス 雑記

【マイナポイント第2弾】マイナポータルアプリでマイナンバーカード健康保険証利用登録【IPhone】

2022/2/16  

2022年1月18日の記事です。 登録手順 ここでは、スマホを使ってマイナンバーカードを健康保険証として利用登録する手順を紹介します。 所要時間は、5分程度です。 なお本手順、第1弾でマイナポイントを ...

英語学習

【TOEIC】1年でスコア640→855アップ!勉強方法まとめ【初級~中級者にオススメ】

2022/2/1  

スタート地点 言語学習は様々なアプローチがあり、プロ講師の中でも教え方が違います。 皆さんと状況が違うことを理解しながら、あくまで筆者のケースとして、少しでも参考になればと思います。 初期値 筆者のス ...

インテリアコーディネーター

【インテリアコーディネーター】どんな資格?どんな試験?【2022年版】

ぽんぽこ。セレクト これで合格! まず始めに、資格合格に繋がった教材を紹介します! 筆者自身は独学で1次試験、2次試験ともに合格しています。 1次試験 1次試験はマークシート択一問題となります。 出題 ...

その他資格 資格リレー

【資格リレー】2020年 ーvol.2ー

FP検定『余命6ヶ月…』 余命6ヶ月以内と診断された時、生前に死亡保険の一部または全部が支払われる特約を何という?がん入院特約特定疾病保障特約(三大疾病保障特約)成人病入院特約リビングニーズ特約正解! ...

その他資格 資格リレー

【資格リレー】2020年 ーvol.1ー

FP検定『200%以上…』 予測できない事態が発生した時、保険会社に支払い能力があるかどうかを判断する指標は何?ビルトインスタビライザーソルベンシー・マージン比率エンゲル係数リビングニーズ特約正解!不 ...

勉強方法

【資格勉強の方法】あなたは、アナログ派?デジタル派?

アナログ派?デジタル派? スマホやタブレットなどのモバイル機器の性能が上がり、参考書やノートを持ち運ばなくても、効率の良い勉強が可能になりました。 だからといって参考書やノートがダメというわけではなく ...

その他資格 浄化槽設備士 浄化槽関連

【浄化槽設備士】どんな資格?どんな試験?【2022年版】

国家資格であり、業界ではとても重要な資格です。受験資格も有り、一般の方にとっては馴染みが少ない資格ということでオススメ度は少し低いです。受験するほとんどの方は、施工・浄化槽業界の方だと思います。四択問題という点もあり、五択の浄化槽管理士よりも難易度は低めです。

かたてまブログについて

保有資格 まとめ

2022/2/1    

なお、オススメ度につきましては資格勉強好き(機械メーカーエンジニア)の独断と偏見で決めておりますので、悪しからず。勿論、業務独占資格などは持っていないと仕事が出来ないわけですし、その道を目指す人にとっ ...

かたてまブログについて

かたてまブログの愉快な仲間たちについて

2022/1/21  

本ブログであなたの資格勉強に寄り添う仲間たちを紹介します。 画像クリックでラインスタンプへ飛びます お名前:にゃんごろう 先生役の猫。通称にゃんさん。 好きなものは、勉強と麻雀と寝ること。 語尾は、「 ...

その他資格 浄化槽管理士 浄化槽関連

【浄化槽管理士】どんな資格?どんな試験?【2022年版】

ぽんぽこ。セレクト これで合格! まず始めに、資格合格に繋がった勉強方法を紹介します! 筆者自身は独学で合格しています。 勉強に使用したのは、過去問集1冊と『TAMAYA』というサイトです。 1~2ヶ ...